長瀞オートキャンプ場@埼玉
2009/9/25~9/26
長瀞オートキャンプ場
本人・妻・長男(2歳)参加
初キャンプ、行ってきました。
場所は、埼玉県の長瀞オートキャンプ場。
15:30頃到着。
管理人らしきおばちゃんが、「今日は空いてるからどこでもいいよ」と言ってくれたのですが、広い場内に自分も含めて3組しかおらず、あちこち迷いながら、他の人と距離を置きつつ、木陰の川の近くにテントを立てました。
日が落ちたくらいの17:30頃、設営完了。
タープをなるべくテントにくっつけたかったのですが、間隔がわからずけっこう離れて立ててしまいました。まあ、しょうがない。
風呂についておばちゃんに確認したところ、今日は平日でキャンプ村の風呂はやってない、ということで売店に割引券の置いてあった「かんなの湯」というところへ。
キレイなスーパー銭湯ですが、いかんせん車で片道30分かかります。もう我が子の空腹も限界!泣く泣くその施設でご飯も食べて帰りました。
もっと近く、長瀞駅のほうにお風呂なかったのかなあ。かなり時間を無駄にしてしまいました。
今回、ナチュラムさんで購入したのがダンロップのインフレータブルマット。家族3人分、購入しましたが、スノーピークアメニティドームの270cm四方にいい感じに収まりました。砂利混じりの結構硬い地面でしたが、硬さ、冷たさを感じることなく、眠ることができました。
ただ、枕が替わると熟睡できないたちなので、何度か起きました・・・
翌朝、コーヒーを飲みながら散策してみると、どうやら木立がサイトの区切りになっているようで、自分たちの設営した場所は、2.5サイト分くらい使ってしまってます。
1サイト分はけっこう狭く見えるので、その中にでテント&タープが立てられるのかなあ?次の課題です。
9:30撤収開始。11:30くらいに長瀞駅からSLに乗るため、1.5時間くらいあればいいだろうと思って始めたのですが、子供がじゃまするので、テントとタープはほぼ1人でたたまなければならず、2時間弱かかってしまいました。
キャンプ場に来て起きている時間のうち4時間もテントの設置、撤収にかかっているわけで、こまごましたものをケース毎出し入れできるようにしたり、手洗いやテント、タープをかたすときに使う雑巾用の水くらいタンクで用意しておかないとなあ、と楽しかったなりに反省点がいっぱいでした。
ダンロップ(DUNLOP) コンバインマット今回購入したのはこちらを3枚。マジックテープで横に連結することができます。
関連記事