ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

キャンプ、はじめました!

名古屋市に住む3人家族が、キャンプをはじめましたが、大阪に引っ越しました。

EPIチタンクッカーTYPE3-M&山専ボトル800ml

  

低山とは言え、冬に単独で山登りするならば、ストーブは持っていたほうがいいとアドバイスを受けたので、早々にストーブは持っていたのですが、クッカーを持ってません。

EPIチタンクッカーTYPE3-M&山専ボトル800ml

ストーブだけでは役に立たないのでユニフレーム ケトル&サーバーのケトル部分をザックに詰めたこともあるのですが、ステンレスで重くて・・・できたら持ちたくない装備でした。
アルミが米を炊くには優れていることはわかっているのですが、山であまり米から炊くことはないので、どうせ買うなら最初から軽量のチタンのクッカーが欲しくて、スノーピークと、EPI、どちらにするかずっと迷っていました。

スノーピーク(snow peak) チタントレック900
スノーピーク(snow peak) チタントレック900

鍋自体の剛性は高いような。




EPI(イーピーアイ) ATSチタンクッカー TYPE3-M
EPI(イーピーアイ) ATSチタンクッカー TYPE3-M

フタの締まりがしっくりこないのが唯一の欠点?




埼玉に帰省時にWILD1入間店の初売りに行き、両方を手に取り、比べてみた結果、EPIにしました。
重さは、いずれも175gで同じなので携行性から言ったら同点。
ものの頑丈さや、フタの締まりの良さは、スノピのほうがよかったのですが、EPIのほうは、熱伝導性をカバーするATSという加工が施されています。山で米から炊くことはあまりないでしょうが、ファミキャンで飯盒代わりに使えればいいなと。

EPIチタンクッカーTYPE3-M&山専ボトル800ml

目盛りもあるし、そそぎ口もあるのでケトル代わりに使えますね。

裏はこんなでざらざらしてます。Aluminum Thermal Spraying(アルミニウム溶射)加工ということで、チタンよりも熱伝導性の高いアルミを吹き付けて、チタンのデメリットをカバーしているんですね。

EPIチタンクッカーTYPE3-M&山専ボトル800ml


ついでに去年買っていた山専ボトル800ml。

サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル
サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル

800mlはやっぱでかいので500mlも欲しい。





インスタントラーメンを作るなら容量が大きいほうが、と思い、800mlにしました。
そそぎ口が昔風の、ネジ式で緩めた隙間からそそぐ方式で、開口部が少なく熱が逃げにくくなっています。

EPIチタンクッカーTYPE3-M&山専ボトル800ml

試しに日帰りで使ってみましたが、朝お湯入れて、昼使うならぜんぜんラーメン大丈夫。ふつうに熱いお湯を保ちます。
これがあれば、日帰りならクッカーいらずですね。

ソロで山行くならストーブ&クッカー持っていってのんびりラーメン作る、グループで行くなら山専ボトルでちゃっちゃとすませる、という使い分けができそうですね。



同じカテゴリー(ストーブ・クッカー)の記事画像
PRIMUS ウルトラバーナーP153
同じカテゴリー(ストーブ・クッカー)の記事
 PRIMUS ウルトラバーナーP153 (2012-03-26 23:15)



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
EPIチタンクッカーTYPE3-M&山専ボトル800ml
    コメント(0)