志摩オートキャンプ場@三重
3月21日(金)〜3月23日(日) 2泊3日
志摩オートキャンプ場@三重県
2014年の初キャンプ、2泊3日で志摩オートキャンプ場に行ってきました。
ここは2009年、予約したのに風をひいたり、仕事の都合がなかなかつかず、日帰りで行ってきたキャンプ場でした。
今年小学生の息子もまだ2才。キャンプを始めたばかりでキャンプ熱が高かったいころでしたね。
4年ぶりに再訪することができました。

1日目:
3連休なので東名阪の混雑を予想し、6:30頃に出発。早出のおかげで、御在所SA出てすぐが多少混雑していましたが、すぐ脱出できました。
伊勢西ICを降り、日は出ていましたが時折雨が降りながら強い風が吹く変な天気で、ジェットバッグをつけたフォレスターはときどき風であおられてふらふらふらしました。
9:30にはキャンプ場に到着。チェックイン時間10:00よりも早くの到着だったので、最寄りのスーパーきゅうとらへ行き、買い出し。
雨が時折降るので、車中で昼飯を食ってから設営をしました。しかし風が強く、ラナを張るとフレームが曲がり、天井が地面につかんばかり。風が吹きやむ合間を待ちながらの設営です。今までのキャンプで最高の風だったかも。
ペグ固定して、四方の幕をまくり上げて風の影響を受けないようにしたつもりでしたが、フレームが歪んでしまいました。大事に使っていたラナなのでちょっとテンションダウン。
幸い、夜には多少風が止んできたのですが、今度は寒い。手羽先とじゃがいもをスキレットで焼いた夕ご飯を食べたあとは、風呂にも入らず、早々に寝てしまいました。

寝具はスノーピークのおふとんと、山用のモンベルULスーパースパイラルダウンハガー#3にフリース毛布を持参していました。
ダウンハガーは子供に取られてしまったので大人はおふとんでしたが、その日の最低気温は2度。
寒さで何度か目を覚ましながら2日目の朝を迎えました。荷物軽減のため、ホットカーペットは持参しなかったのですが、失敗でしたね〜
2日目:
翌日は、ホットドッグでさっさと朝ご飯をすませ、伊勢神宮&鳥羽水族館に行こうと考えていました。
しかし、風呂にも入りたいし、夜ご飯の買い出しも必要・・・ということで、両方は無理と判断し、子供優先で鳥羽水族館に向かいました。

アシカショーや、ペンギンのお散歩を見たり、お昼の軽食を食べたりでまったり。んー、ここのファーストフードの伊勢うどん、美味しくないw
子供は、ペンギンお散歩で見たふわふわの産毛の生えたペンギンの子供が気にいったようでした。

水族館を出てキャンプ場方面に戻ります。牡蠣食べ放題の牡蠣小屋が気になっていましたが、ネットで見るとけっこうな混雑で予約が必要そう。せめて買って帰れないかと、パールロード沿いの浦村牡蠣のお店を目指してみます。
すぐに街道沿いに、牡蠣の空が積んである小屋に県外ナンバーの車が入っていくので、ついていってみました。
2K円で牡蠣食べ放題。持ち帰りはできるのか営業バリバリのおばちゃんに聞いたところ、バケツに詰め放題2.5K円で可能とのこと。
でもその制限時間は8分!!
流れるように案内され、心の準備をする暇もなく、スタート!入り口すぐに積んである牡蠣の山を崩しながらバケツに詰めていきます。
奥さんをタイムキーパーにして時間を確認しながら、最初は向きを考えながら隙なく詰めていましたが、最後は時間に追われてとにかく上に積み上げて時間終了。面白い・・やはり詰め放題は燃えるw
成果は、スーパーのビニール袋2つ分でした。牡蠣剥き用のナイフも買って大満足で帰路に着きました。周辺にはいっぱい牡蠣小屋があり、もっとリーズナブルなお店もありそう。やはりこういうのは現地に行ってみないとわからないですね。一生懸命だったので写真はありません・・・
奥さんが花粉症で辛そうなので、次はお風呂に向かいます。この辺は、数百円のリーズナブルなスーパー銭湯的なものがなく、ホテルのちょっとお高いお風呂ばかりのようです。以前、日帰りで来たときは、スペイン村のお風呂に入ったのですが、今回は変えて、アクヴィラ伊勢志摩のお高いお風呂に行くことにしました。
でもさすがにホテルのお風呂。休憩スペースも、お風呂も掃除が行き届いていて、綺麗です。
英虞湾に浮かぶ島々を眺めることができる湯船、すばらしい・・・キャンプに来ていたことを忘れるくらい。幼稚園児は無料でありがたいし、十二分に満足しました。
その日の夜は、牡蠣三昧です。牡蠣の殻なんて開けたことないので、スマホで調べながら調理しました。なるほど、貝柱の位置を理解してナイフを入れるといいのね。炭を起こして、まずは簡単にしょう油で焼き牡蠣。んー、プリン体がめちゃくちゃ体に悪そうだが・・うまい!!


まだまだ牡蠣はあります。次は、スキレットを使って蒸し牡蠣。といっても、酒といっしょに放り込んで炭火にかけるだけ。
レモンを少し絞って食べると、さっぱりして濃厚で空きやすい味が食べやすくなります!

どうやら今夜は、昨日より寒かったようです。上にダウンを着て、靴下1枚履いて寝ましたが、明け方足が冷たくて眠れません。2枚履きしてやっと朝まで眠りました。
志摩オートキャンプ場@三重県
2014年の初キャンプ、2泊3日で志摩オートキャンプ場に行ってきました。
ここは2009年、予約したのに風をひいたり、仕事の都合がなかなかつかず、日帰りで行ってきたキャンプ場でした。
今年小学生の息子もまだ2才。キャンプを始めたばかりでキャンプ熱が高かったいころでしたね。
4年ぶりに再訪することができました。

1日目:
3連休なので東名阪の混雑を予想し、6:30頃に出発。早出のおかげで、御在所SA出てすぐが多少混雑していましたが、すぐ脱出できました。
伊勢西ICを降り、日は出ていましたが時折雨が降りながら強い風が吹く変な天気で、ジェットバッグをつけたフォレスターはときどき風であおられてふらふらふらしました。
9:30にはキャンプ場に到着。チェックイン時間10:00よりも早くの到着だったので、最寄りのスーパーきゅうとらへ行き、買い出し。
雨が時折降るので、車中で昼飯を食ってから設営をしました。しかし風が強く、ラナを張るとフレームが曲がり、天井が地面につかんばかり。風が吹きやむ合間を待ちながらの設営です。今までのキャンプで最高の風だったかも。
ペグ固定して、四方の幕をまくり上げて風の影響を受けないようにしたつもりでしたが、フレームが歪んでしまいました。大事に使っていたラナなのでちょっとテンションダウン。
幸い、夜には多少風が止んできたのですが、今度は寒い。手羽先とじゃがいもをスキレットで焼いた夕ご飯を食べたあとは、風呂にも入らず、早々に寝てしまいました。

寝具はスノーピークのおふとんと、山用のモンベルULスーパースパイラルダウンハガー#3にフリース毛布を持参していました。
ダウンハガーは子供に取られてしまったので大人はおふとんでしたが、その日の最低気温は2度。
寒さで何度か目を覚ましながら2日目の朝を迎えました。荷物軽減のため、ホットカーペットは持参しなかったのですが、失敗でしたね〜
2日目:
翌日は、ホットドッグでさっさと朝ご飯をすませ、伊勢神宮&鳥羽水族館に行こうと考えていました。
しかし、風呂にも入りたいし、夜ご飯の買い出しも必要・・・ということで、両方は無理と判断し、子供優先で鳥羽水族館に向かいました。

アシカショーや、ペンギンのお散歩を見たり、お昼の軽食を食べたりでまったり。んー、ここのファーストフードの伊勢うどん、美味しくないw
子供は、ペンギンお散歩で見たふわふわの産毛の生えたペンギンの子供が気にいったようでした。

水族館を出てキャンプ場方面に戻ります。牡蠣食べ放題の牡蠣小屋が気になっていましたが、ネットで見るとけっこうな混雑で予約が必要そう。せめて買って帰れないかと、パールロード沿いの浦村牡蠣のお店を目指してみます。
すぐに街道沿いに、牡蠣の空が積んである小屋に県外ナンバーの車が入っていくので、ついていってみました。
2K円で牡蠣食べ放題。持ち帰りはできるのか営業バリバリのおばちゃんに聞いたところ、バケツに詰め放題2.5K円で可能とのこと。
でもその制限時間は8分!!
流れるように案内され、心の準備をする暇もなく、スタート!入り口すぐに積んである牡蠣の山を崩しながらバケツに詰めていきます。
奥さんをタイムキーパーにして時間を確認しながら、最初は向きを考えながら隙なく詰めていましたが、最後は時間に追われてとにかく上に積み上げて時間終了。面白い・・やはり詰め放題は燃えるw
成果は、スーパーのビニール袋2つ分でした。牡蠣剥き用のナイフも買って大満足で帰路に着きました。周辺にはいっぱい牡蠣小屋があり、もっとリーズナブルなお店もありそう。やはりこういうのは現地に行ってみないとわからないですね。一生懸命だったので写真はありません・・・
奥さんが花粉症で辛そうなので、次はお風呂に向かいます。この辺は、数百円のリーズナブルなスーパー銭湯的なものがなく、ホテルのちょっとお高いお風呂ばかりのようです。以前、日帰りで来たときは、スペイン村のお風呂に入ったのですが、今回は変えて、アクヴィラ伊勢志摩のお高いお風呂に行くことにしました。
でもさすがにホテルのお風呂。休憩スペースも、お風呂も掃除が行き届いていて、綺麗です。
英虞湾に浮かぶ島々を眺めることができる湯船、すばらしい・・・キャンプに来ていたことを忘れるくらい。幼稚園児は無料でありがたいし、十二分に満足しました。
その日の夜は、牡蠣三昧です。牡蠣の殻なんて開けたことないので、スマホで調べながら調理しました。なるほど、貝柱の位置を理解してナイフを入れるといいのね。炭を起こして、まずは簡単にしょう油で焼き牡蠣。んー、プリン体がめちゃくちゃ体に悪そうだが・・うまい!!


まだまだ牡蠣はあります。次は、スキレットを使って蒸し牡蠣。といっても、酒といっしょに放り込んで炭火にかけるだけ。
レモンを少し絞って食べると、さっぱりして濃厚で空きやすい味が食べやすくなります!

どうやら今夜は、昨日より寒かったようです。上にダウンを着て、靴下1枚履いて寝ましたが、明け方足が冷たくて眠れません。2枚履きしてやっと朝まで眠りました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。