ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

キャンプ、はじめました!

名古屋市に住む3人家族が、キャンプをはじめましたが、大阪に引っ越しました。

竜洋海洋公園オートキャンプ場

  

2010/10/23~10/24
竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県磐田市
本人・妻・長男(3歳)

予約したのが6月でしたが、やっとキャンプ当日。
朝、夕は自宅周辺でもけっこう冷えるようになってきたので、少し不安をいただきながら出動しました。今回は、天候もあまりよろしくなさそうなので、1泊のみ。


1日目:
自宅を8:30に出発。豊川周辺で多少の高速渋滞があって遅くなったので、浜松ICからまっすぐキャンプ場に向かいました。

天竜川を渡り、ほぼ川に沿って下っていくと、あまり人家のない敷地が続いた後、現代的な大きな風車が現れます。
その大風車のすぐ近くが竜洋海洋公園キャンプ場です。

13:00頃到着。利用の説明を受け、車をフリーサイトの駐車場へ移動。
フリーサイトの周辺に駐車できるので、すぐ近くに設営すれば、荷物を持って移動する心配はありません。


カップヌードル&おにぎりの昼食を済ませて、設営です。
広すぎてどこに設営するか、迷ってしまいました。結局、車の後ろ、炊事棟の近くの一角に陣取りました。
芝生もふかふかなのでペグもスカスカ刺さります。板取で苦労したのに比べると、天国です。
ラナとアメニティドームの接続もかなり慣れてきました。

竜洋海洋公園オートキャンプ場


竜洋海洋公園オートキャンプ場


ただ風車があるだけに、風が強いときは苦労しそう。
結局、フリーサイトは27の予約数いっぱいの割には、ぜんぜん余裕でした。

竜洋海洋公園オートキャンプ場

設営後、炭も食材も現地で購入する予定のため、磐田市街地まで戻り、食材、炭を購入。
炭がイオンになく、ららぽーと磐田のSWENまで行ってしまいました。

隣の「しおさい竜洋」で早めのお風呂にしました。これもキャンプ場から徒歩数分。料金も幼児無料で、大人もリーズナブル。

夕食は、いつものカレーでなく、カレー鍋。スープのパックを買ってきて手抜きです。
夕食後、焚き火をしていると、管理人のおじさんが回ってきて、タープ内のランタンの明かりを小さくするように注意がありました。
メインランタンのノーススター2000は消していたんですが、タープ内もフルクローズなら多少明るくてもOKだそうですが、開け放した状態ではNGとのことでした。
すべてのサイトを巡回されていたようです。

奥さんは、子供を寝かせつけながら寝てしまったので、外で焚き火しながらうたた寝してしまいました。最低気温は18度くらいの予報でしたが、さすがに寒かったです。
満月で明るすぎて星も見えない夜でした。明日の天気が悪くなることの象徴で、満月に傘がかかっていました。
また、昼間は気になりませんでしたが、近くの風車の音が結構していることに気がつきますね。

2日目:

竜洋海洋公園オートキャンプ場


朝6:00頃、一人起床。やることもないので、朝ごはん用の炭を起こします。
7:00になってさらにやることもないので、朝ごはんのマフィンに挟むハンバーグを焼き始め、やっと起きてきました。

竜洋海洋公園オートキャンプ場

朝食後、再び管理人のおじさんが「お困りのことないですか~」との声かけで巡回していました。
奥さんも初めて、夜、トイレに行くのが怖くないキャンプ場だと言っていましたし、ファミリーキャンパー特に、はじめてのキャンプだと安心ですね!

この日は、9:00から芋掘りイベントがあります。幼児の足で20分くらいかけて、近くの芋畑へ。
はじめての芋掘りでわが子、大喜び。収穫した芋といっしょにいい写真が撮れました。
キャンプ場に帰ってから、収穫した分の料金を支払ますが、とくに予約もいらないので、気軽に参加できます。

竜洋海洋公園オートキャンプ場

こちらが芋掘りの帰りに撮ったキャンプ場入り口。管理人室と売店があります。

竜洋海洋公園オートキャンプ場

こちらは規格サイトになります。個別の流しと電源があります。

竜洋海洋公園オートキャンプ場

今回は、イベント参加もあるので、1泊にプラスしてデイも予約していました。
通常11:00アウトのところが、16:30アウトになり、ゆっくりできるはずでした。

竜洋海洋公園オートキャンプ場

しかし、雨が降りそうな気配だったので、昼飯を待たず、テント、タープはとっとと撤収。
「しおさい竜洋」に行き、昼飯と、野菜を購入してきました。
奥様曰く、スーパーよりお得な野菜があるとのことで、けっこう購入していましたね。

昼頃、デイキャンプの方も到着しつつあったようですが、とうとう雨が降り出しました。
雨の中、木の下で昼食を済ませて、14:30頃、出発。近くの砂浜を見て帰宅しました。

竜洋海洋公園オートキャンプ場

また11月にで来たいなぁ。

<良かった点>
きれいに整えられた木や、芝の広場。夜の巡回や、流しから出るお湯。すぐ近くの入浴施設。JAC☆5つの威力を思い知りました。フリーサイト、いいです。

<反省点>
食材以外のキャンプ必需品は、現地調達しようとすると探しまわるハメになる・・・
結局、キャンプ場で買えばよかったじゃん。





同じカテゴリー(竜洋海洋公園@静岡)の記事画像
竜洋海洋公園オートキャンプ場再び
同じカテゴリー(竜洋海洋公園@静岡)の記事
 竜洋海洋公園オートキャンプ場再び (2010-11-22 18:36)



この記事へのコメント
こんばんわ~


このキャンプ場は、一度行ってみたいね!って
トゥマと話しているキャンプ場の1つなんです!(^^

巡回が頻繁にあって、安心してキャンプが出来る環境ですね♪
予約の要らないイモ掘りイベントもいいですね!
お土産にもなるし(笑)


ラナの中に結構アメド突っ込んでますね!
まだ、一度しか連結してないんですが、
スタンディングテープで20センチ程突っ込んだんですが
夜中の雨が溜まってたんですよ(^^;;

だから次回は、突っ込み気味にして
ラナのフラップをアメドに被せちゃおうかと(^^v



区画サイトも良いですが、
やっぱり、ゆったり使用出来るフリーサイトがいいですね!

あつHD
2010年10月27日 22:52
〉あつHDさん
無印キャンプ場で結構雨に降られましたがたまたま水の侵入はありませんでした。
今回気になったのはアメドのフライシートの上にラナを被せるのでアメドのフライシートとインナーの隙間からけっこう冷気が入ってきます。構造上、ふさぎようがないですね。

フリーサイトがおすすめなこと以外にもう一つアドバイスが。
マキは少し離れた海岸に流木が腐るほど落ちているので、買わずに拾うのも手です。

hidenori
2010年10月29日 19:06
再び♪


やっぱり、アメドが巨大なベンチレーダーになっちゅうんですね(^^;;

東北でアメドお使いの方が、同じことおっしゃってました(^^



『薪は買わずに、流木拾う』…と、φ(._.)メモメモ
あつHD
2010年10月29日 19:15
純正はどうなんだろうと、小川キャンパルのホームページで「ラナ+ピスタ5との接続例」を見てみると、ビスタってフライシートに裾がある!!
これなら外気はシャットダウンされてますね。

ああ、ここが純正と他メーカー接続の差でしたね・・・・
寒い時期、地方ほど気になると思います。なるほど~

hidenorihidenori
2010年10月31日 06:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
竜洋海洋公園オートキャンプ場
    コメント(4)