竜洋オートキャンプ場
3月30日(土)~3月31日(日)晴れ→曇りのち雨
今年初のキャンプで毎度の竜洋オートキャンプ場へ行ってきました。4回目の竜洋になります。

今年は、比較的暖かく、桜も満開でしたが、それでも朝夕は冷えることを予測して、電源サイトで、電気カーペット、石油ファンヒータの持ち込みです。暖かい時期なら、フリーサイト一択なのですが、子供連れなので無理しない、無理しない。
12:30頃、チェックイン。今回は、A4サイト。飽きずにラナとアメニティドーム合体設営です。
テントとラナはいい位置で設営できましたが、道路側にラナのパネルを張り出すときにポールが流しに多少干渉しました。
キッチンテーブルがあるし、まあいいよね?
設営後、久しぶりに海を見に海外へ。ついでに焚き火用の薪になる流木を集めます。
5分も集めると一晩は十分な薪が集まったので、ちょっと時化ている波打ち際で、波と戯れてから帰りました。
16:00に輪投げイベントでお菓子をもらい、早めの風呂を済ませてしまい、炭を起こして肉を焼き、食事も終わって22:00の消灯のころには疲れて沈没でした。
翌朝は天気が下り坂で、寒かったのでソーセージだけ外で焼いた後、ラナフルクローズのままホットドッグの朝食を食べました。昨日チェックイン時に、すでにチェックアウト延長の申し込みをすませていたのでのんびりです。

そのあと、竜洋海洋公園の大きな滑り台へ行き、子供と遊びます。
毎年来ているので、子供の成長が確認できます。去年アスレチックで遊べるようになったのですが、今年は、丘の上から転がる遊びを発見したようです。すっかり、草まみれ・・・・

昼飯は、ここのところチャレンジしているピザです。
まず、生地の発酵が気温のせいか、あまり膨らみません。お湯で温めてみますが、最中に雨も降ってきてかなり肌寒くなってしまいました。

過去2回は、スキレットに直にピザを置いていたので底が焦げてしまっていたのですが、今回は、底網を購入し、上げてみました。
すると、今度は下火が通りにくくて、ちょっと生地が生焼け状態。うーん、これは上火も下火もかなりの炭を用意しなければ・・・
上火用にキャプテンスタッグの豆たんを用意してみたのですが、すぐ燃えてしまい、あまり使い物になりませんでした。

ただ、良かったのはバジルや、今回、コーン、生ハム、モッツアレラチーズなどいかにもピザに使いそうな材料を揃えてみましたが、特にバジルは独特の香りが良く、ピザらしくなります。
残念ながら今回は、上側は焼きすぎてしまったので、できる直前に振りかければ風味が残ってよさそうです。
ピザを野外で焼くことのむずかしさがこの3回目でよくよくわかりました。焼けた写真は、いつか成功したときの載せることにします・・・・
遅い昼食を済ませ、雨が止むのを待っていましたが、雷まで鳴り、なかなかやみそうにないので、雨の中、撤収を14:30頃に開始しました。
キャンプ中に雨の降ることは体験済ですが、雨が降る最中での撤収は初めてです。
インナーテントを濡らしたくないので、アメドをラナの中に引きずり込み、濡れないようにたたみます。幕体は、ぐしょぐしょのままいつものように畳んでゴミ袋へ。
ラナをたたむころには幸い、雨が止んだのですが、こちらも濡れたまま畳み、ゴミ袋へしまいます。
16:30までかかって撤収完了。竜洋の湯へ入って汗を流してから帰宅しました。
キャンプを初めて4年目。出撃回数も減り、新たな道具にときめくこともなくなりましたが、子供や奥さんが喜んでくれるのがなによりです。今年もボチボチやっていこうと思います。
今年初のキャンプで毎度の竜洋オートキャンプ場へ行ってきました。4回目の竜洋になります。

今年は、比較的暖かく、桜も満開でしたが、それでも朝夕は冷えることを予測して、電源サイトで、電気カーペット、石油ファンヒータの持ち込みです。暖かい時期なら、フリーサイト一択なのですが、子供連れなので無理しない、無理しない。
12:30頃、チェックイン。今回は、A4サイト。飽きずにラナとアメニティドーム合体設営です。
テントとラナはいい位置で設営できましたが、道路側にラナのパネルを張り出すときにポールが流しに多少干渉しました。
キッチンテーブルがあるし、まあいいよね?
設営後、久しぶりに海を見に海外へ。ついでに焚き火用の薪になる流木を集めます。
5分も集めると一晩は十分な薪が集まったので、ちょっと時化ている波打ち際で、波と戯れてから帰りました。
16:00に輪投げイベントでお菓子をもらい、早めの風呂を済ませてしまい、炭を起こして肉を焼き、食事も終わって22:00の消灯のころには疲れて沈没でした。
翌朝は天気が下り坂で、寒かったのでソーセージだけ外で焼いた後、ラナフルクローズのままホットドッグの朝食を食べました。昨日チェックイン時に、すでにチェックアウト延長の申し込みをすませていたのでのんびりです。

そのあと、竜洋海洋公園の大きな滑り台へ行き、子供と遊びます。
毎年来ているので、子供の成長が確認できます。去年アスレチックで遊べるようになったのですが、今年は、丘の上から転がる遊びを発見したようです。すっかり、草まみれ・・・・

昼飯は、ここのところチャレンジしているピザです。
まず、生地の発酵が気温のせいか、あまり膨らみません。お湯で温めてみますが、最中に雨も降ってきてかなり肌寒くなってしまいました。

過去2回は、スキレットに直にピザを置いていたので底が焦げてしまっていたのですが、今回は、底網を購入し、上げてみました。
すると、今度は下火が通りにくくて、ちょっと生地が生焼け状態。うーん、これは上火も下火もかなりの炭を用意しなければ・・・
上火用にキャプテンスタッグの豆たんを用意してみたのですが、すぐ燃えてしまい、あまり使い物になりませんでした。

ただ、良かったのはバジルや、今回、コーン、生ハム、モッツアレラチーズなどいかにもピザに使いそうな材料を揃えてみましたが、特にバジルは独特の香りが良く、ピザらしくなります。
残念ながら今回は、上側は焼きすぎてしまったので、できる直前に振りかければ風味が残ってよさそうです。
ピザを野外で焼くことのむずかしさがこの3回目でよくよくわかりました。焼けた写真は、いつか成功したときの載せることにします・・・・
遅い昼食を済ませ、雨が止むのを待っていましたが、雷まで鳴り、なかなかやみそうにないので、雨の中、撤収を14:30頃に開始しました。
キャンプ中に雨の降ることは体験済ですが、雨が降る最中での撤収は初めてです。
インナーテントを濡らしたくないので、アメドをラナの中に引きずり込み、濡れないようにたたみます。幕体は、ぐしょぐしょのままいつものように畳んでゴミ袋へ。
ラナをたたむころには幸い、雨が止んだのですが、こちらも濡れたまま畳み、ゴミ袋へしまいます。
16:30までかかって撤収完了。竜洋の湯へ入って汗を流してから帰宅しました。
キャンプを初めて4年目。出撃回数も減り、新たな道具にときめくこともなくなりましたが、子供や奥さんが喜んでくれるのがなによりです。今年もボチボチやっていこうと思います。
この記事へのコメント
こんにちわ!
え~、ときめかなくなっちゃったんですか~?w
それ、正常かと思います(爆)
家族の喜ぶ姿、最高じゃないですか!
ボチボチやりましょ~!
アメド+ラナの組み合わせ、今年は行先で目を光らせて探しておきますねw
え~、ときめかなくなっちゃったんですか~?w
それ、正常かと思います(爆)
家族の喜ぶ姿、最高じゃないですか!
ボチボチやりましょ~!
アメド+ラナの組み合わせ、今年は行先で目を光らせて探しておきますねw
こんにちは、タコさん コメントありがとうございます。
あっ、登山道具にはときめきます(#^^#) ダウンシュラフと山岳テント・・・etc
モチベーションを保つには山と絡めてファミキャンですね!!
ふもととかちょうどいいなぁ。
気が向いたらまたのぞいてくださいね〜
あっ、登山道具にはときめきます(#^^#) ダウンシュラフと山岳テント・・・etc
モチベーションを保つには山と絡めてファミキャンですね!!
ふもととかちょうどいいなぁ。
気が向いたらまたのぞいてくださいね〜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。