つくしの天ぷら
いい天気なので矢田川の河原に自転車で行ってきました。
満開の菜の花を見ながらおやつを食べていると、斜面でつくしをとっている人がちらりほらり。
つくしって、雑草のスギナなんでしょ?おいしいの?と常々思っていたので、採ってみました。
さきっぽの丸い部分って花なんですかね?胞子と思われる粉が飛びます。初めて知りました。
取り出すとついつい子供をほっぽいて熱中してしまうのですが、ほどほどにして帰りました。
水にしばらくつけて、ハカマを取って、天ぷらにしてもらいました。
塩につけて食べましたが、ほんのり苦くてビールに合います。
ただ、ハカマを取るのがけっこう大変。もとがスギナなのでぶちぶち切れます。
ほどほどに採取して、春を感じる程度に食べるのが一番のコツかもしれませんね。

満開の菜の花を見ながらおやつを食べていると、斜面でつくしをとっている人がちらりほらり。
つくしって、雑草のスギナなんでしょ?おいしいの?と常々思っていたので、採ってみました。
さきっぽの丸い部分って花なんですかね?胞子と思われる粉が飛びます。初めて知りました。
取り出すとついつい子供をほっぽいて熱中してしまうのですが、ほどほどにして帰りました。
水にしばらくつけて、ハカマを取って、天ぷらにしてもらいました。
塩につけて食べましたが、ほんのり苦くてビールに合います。
ただ、ハカマを取るのがけっこう大変。もとがスギナなのでぶちぶち切れます。
ほどほどに採取して、春を感じる程度に食べるのが一番のコツかもしれませんね。

この記事へのコメント
こんにちは
つくし、子どもが大好きで毎日のようにとって帰ります。
袴を取るのが大変だし(爪が胞子で緑色になる)、頭を取らないと子どもは苦くて食べられないし、苦労する割に食べるときはちょっぴりになってしまいますが、春らしく楽しいものですね。
うちは炒め物にしましたよ。
つくし、子どもが大好きで毎日のようにとって帰ります。
袴を取るのが大変だし(爪が胞子で緑色になる)、頭を取らないと子どもは苦くて食べられないし、苦労する割に食べるときはちょっぴりになってしまいますが、春らしく楽しいものですね。
うちは炒め物にしましたよ。
こんばんわ~
つくしは、玉子とじで食べるものだと思ってました(汗)
母や義母がこの季節になると、やたらと取ってくるんですよね!
やっぱり熱中しちゃうんでしょうね!?
つくしは、玉子とじで食べるものだと思ってました(汗)
母や義母がこの季節になると、やたらと取ってくるんですよね!
やっぱり熱中しちゃうんでしょうね!?
>灰色猫屋さん
はじめまして!
なるほどー、炒めものですか。
毎日とってこられても炒め物だったら手軽にさっと調理できそうですね。
袴はとるのが大変ですけど。次やってみます。
>あつHDさん
こんばんは!
卵とじ、まったくどうなるのか想像つきません。定番なんですか!?
うちもおふくろが季節になると、タケノコやツワブキを毎年取ってきたもんですが、少し気持ちがわかったような気がします(笑)
はじめまして!
なるほどー、炒めものですか。
毎日とってこられても炒め物だったら手軽にさっと調理できそうですね。
袴はとるのが大変ですけど。次やってみます。
>あつHDさん
こんばんは!
卵とじ、まったくどうなるのか想像つきません。定番なんですか!?
うちもおふくろが季節になると、タケノコやツワブキを毎年取ってきたもんですが、少し気持ちがわかったような気がします(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。